体臭は身体の危険信号?
口臭、体臭、便臭に出てくるアンモニアは、腸内環境のバロメーター
「体臭は身体の危険信号である」という話を聞いたことがあるでしょうか?
実は、体臭は病気や体調のサインとして現れている事があると言われております。
体臭のその多くは生理的なもので、臭いの元となる原因菌が繁殖して
体内や腸内の物質の分解が進み、臭いが発生します。
その原因に関してもう少し深く考えてみましょう。
においの原因は?どうなる?
体臭の原因について考えたことがありますでしょうか?
我々は日常生活の中で食事を中心に様々なものを取り入れた結果、
腸内細菌やその他多様な化学変化によって体内で様々な匂いが発生しています。
健康な状態では、その体内で発生した臭いは肝臓などで尿素となって無臭化され、
尿となって体外に排泄されます。
ですので臭いが体内に蓄積されることもなく、汗からも臭いが発生しにくくなっています。
しかし、疲労や体調不良によって腎臓や腸の働きが鈍ると
体内で臭いを無臭化する能力が低下すると臭いの元、
特にアンモニアを分解する能力が低下していまいます。
また、その人の働き以上の腐敗物を摂取すると消化吸収できずに
そのまま、腸管をおりていきます。
大量のお肉を食べたとき、臭いのきつい食品を食べたときに、
大量のアルコールを摂った時など
おならや大便の臭いがきつくなるのはこのながれで、
これが続くと血液を通じて皮膚や呼気からアンモニア臭(口臭)がするようになってしまいます。
普段尿から排泄されているアンモニアが全身をめぐり便に、汗に、肺から出る口臭にも混じってしまうのです、、、
体臭が強い時はどんな時?
先ほどの原因でも書いた通り、アンモニア臭の原因は分解する能力の低下と腐敗物の激増の2つです。
分解能力の低下は内臓機能の低下、腸内環境の悪化などです。
腐敗物の激増は、体調だけではなく、摂取する食品の量と質によるのです。
つまり、体臭、口臭が悪化している時は「腸内環境が悪化している時」と言えます。
実は腸内環境が悪化すると免疫力が低下すると言われています。
なぜなら腸には、腸管免疫と言われる免疫システムがあります。
白血球の一種であるリンパ球は免疫を担う重要な働きをしています。
リンパ球は大腸や小腸に多く分布しており、腸内細菌のバランスがくずれると、
腸管免疫の働きが低下する事がわかっています。
つまり、体臭が強い時は「腸内環境が悪い時」「免疫力が低下している時」と言われています。
しかし、一方で、食事をやめることはできません。
(にんにくの効いた食品はうまいですよね)
タンパク質を分解したならば必ず、アンモニアは派生します。
(よく筋肉トレーニングした人がプロテインを摂るとおならや大便の臭いがきつくなる)
大量のアルコールも同様です。
普通の生活で、アンモニアを増やす行動を常に繰り返していて、
この都度、体内の消化吸収器官が、懸命に、アンモニアを消す働きを行っています。
アンモニア を減らすには?
アンモニアを減らすには
では、この様にして増えるアンモニアをどうしたら減らせるのか、増やさない様にできるのかという点について
解説をしていきます。
先ほども書いた通り、アンモニア が増加する原因は主に「疲労」と「腸内環境」に起因します。
つまりこれらを防ぐ事が重要なのです。
具体的には
・毎日きちんと睡眠をとり十分な休養をとる
・毎日3食規則正しく摂取する
・食べすぎない、飲みすぎない(アルコール)
・水分はしっかりとる
・タンパク質を控えて、野菜などの食物繊維を積極的に取る
・便秘に気を付ける
・過度にならない程度で運動をする
事がアンモニアの増加を防ぐのに有効であるとされております。
また、一部のサプリメントや医薬品にも効能・効果があるとされています。
結論
体臭は「腸内環境」「免疫力」を反映している
アンモニア蓄積の信号とも言えるのです。
たかが体臭、、、と馬鹿にせずに、
体臭をしっかり気にして
体臭の改善、ひいては自分の健康状態の改善に努めましょう!!
コメント